鉄分不足とは?知ってるようで知らない事実
鉄分不足とは、なんだろう。
鉄分不足をその「字」から判断すると、鉄分不足というのは「血が貧しい」状態。つまり、なにかが足りてない状態だといえます。
血、血液の仕事は「酸素と栄養を、体中に運ぶ、運搬業」です。
●呼吸して吸った酸素
●食べ物を分解してつくった栄養
この二つの血液の仕事が、満足にできない状態のことを鉄分不足と呼ぶのです。
決して「血がうすい」わけではないのです。
鉄分不足だと酸素が運べないって、どういうこと?
血液にもいくつか種類があって、酸素を運ぶ役目は「赤血球」にあります。
赤血球が酸素を運ぶためにはヘモグロビンというものが必要なのです。
●赤血球はバス
●酸素はお客さん
●ヘモグロビンは酸素が座るバスの座席
だと思ってください。
バスは定期的にバスセンターを発車しますが、座席数(ヘモグロビン)が少ないと、お客さん(酸素)があまり乗れません。
お客さん(酸素)が少ないと、体中に連れて行けません。
せっかくお客さんを待ってるのに、身体のすみずみにお客さんが来ません。
これが、「鉄分不足」状態です。
鉄分不足には鉄分補給が大切なのはなぜ?
鉄分不足はヘモグロビンが少ないおかげで、酸素が体中に運べない。
じゃあ、ヘモグロビンを多くすればいいじゃないの?
そう思う方、正解です!では、ヘモグロビンを増やす方法を紹介します。
ヘモグロビン(酸素がすわる座席)って何だろう?
ヘモグロビンはヘム(鉄)とグロビン(たんぱく質)がくっついてできてます。
つまり、ヘモグロビンをたくさん作るには鉄とたんぱく質がたくさん必要なのです。
鉄分やたんぱく質をたくさん補給するには
わたしたちが栄養補給するには、食品などを食べ、そとから栄養を摂りいれるしか方法がありません。
なので、「鉄分」と「たんぱく質」に気をつけた食生活をすることが一番です。
鉄分不足対策には「鉄分補給」が大切ですが、ヘモグロビンは「鉄」と「たんぱく質」からできています。
じゃあ、たんぱく質は、どうやってとればいい?
簡単にいうと、
たんぱく質はバランスのいい食事を摂ってれば大丈夫。
動物性たんぱく質・・・肉類・魚介類・卵・乳製品など動物性の食品
植物性たんぱく質・・・豆類・穀類
たんぱく質は、食べると分解されて、アミノ酸というものになります。
そのアミノ酸をもういっかい身体の中で組み立てて、自分たち用のたんぱく質につくりかえます。
鉄分とたんぱく質、アミノ酸をしっかりとって、栄養と酸素を体中に運びましょう。
私のおススメ鉄分不足対策は・・・
「黄酸汁 サジージュース」
鉄分不足のクラクラ、全身が汗ばんできて、視界がせまくなって・・・
あ、やばい
そう思ったときには、もう。
つらい症状はなんとかしたい。
でも、薬にたよるのも、依存してしまいそう。
副作用も怖いし。
そんな私が試してみたのは、自然のジュース。
「黄酸汁 サジージュース」
自然のものは、薬とか科学的なものにくらべたら
副作用とかの心配がない分、ききめが弱いのかなあと思っていました。
ところが、このジュースは違ったんです!!
《くわしくはこちら》